行動制限のないお盆休みの過ごし方
何年ぶりかに行動制限のないお盆休みだったそうで。
一瞬だけ石川県への帰省を考えたけど、お盆前の豪雨で福井県の山が崩れてJR北陸本線、北陸自動車道、国道が通れず迂回やむなしと思われたので帰省を取りやめた。
結局11日頃にはある程度復旧したんだけど、向こうは大雨だったらしいから、懸命な判断をしたと思う。もう一度崩れて帰れなくなる可能性を少しだけ考えていた。
コロナと異常気象のため、長期休暇中の生活様式はすっかり変わってしまったと思う。
帰省しなかったお盆休みは県内から出なかった。居住地と隣の市までしか行ってない。人ごみを完全に避けたわけではないし、レジャーもしたからコロナ的に最適かどうかは分からないけれど、各自悔いを残さないよう行動しろということだと解釈してるから、うちは多分これでいい。
初日はおもちゃ王国の「ちゃっぷる!」。これは娘の希望。
2日目、いつもの市民プール。これも娘の希望。夕方から習い事あるのに大丈夫か?と思ったらやはりグダグダになっていた。
3日目、ランドセルを見に行くついでに2回目の「てんまやすいぞくえん」。7月のレシートを持っていったので1人100円。神対応である。
昭和な休日。帰ってきた天満屋水族園に行ってみる。 - つむりの暮らし手帖
4日目、自宅でのんびり過ごす。ランドセル問題で家族会議。娘の希望と親の考えが合わず、うーんと悩んだ末に娘の希望を採用。近日中に注文する予定。
5日目、夫は仕事。娘と私でひたすらおもちゃで遊び、自作ぬりえをする。私がテキトーなスイーツの絵を描いて娘が塗ること数時間。子どもはハマると長いと思う。
6日目、髪を切った。思いつきでちょい切りすぎて、ゆりやんレトリーバーが家にいるなうw
うちの市、けっこう広くて引っ越して1年経っても観光地ぽいところを回りきれてないので、もう少し出かけてもよかったかなとは思う。でも連日の猛暑と車酔いしがちな娘を連れて、コロナが猛威をふるう中あちこち出歩くのもなぁ…と思い、ほぼ普段の生活圏から出てないというwww
今日から仕事なんだけど集中力がない。休みボケおそるべし……
コロナ禍の医療崩壊とはこういうことか・歯痛編
雲ひとつない夏空
早朝の散歩後、家族を送り出す8時頃までよく汗をかく。朝の散歩を始めて1週間も経たないうちに体重が1.5kg減った。むくみが取れたようだ。次はいよいよ脂肪が取れる番だな!?(ほんまか?)
さて本題。
虫歯になった。正確に言うと、以前虫歯になって治療した銀歯が急激に痛みはじめた。
急な歯痛により急患は予約なしでもOKと書いてた歯医者に電話すると、スタッフ欠員により予約なし受診はストップ、予約は最短で8月末と。コロナ蔓延やばいな。コロナ以外のところに影響が出てるな。歯痛が命に直結することは多くはないだろけど、直ぐに診察受けられないとマジで詰む。拷問かと思う。
— つむり@頭に毬藻が生えている (@TsumuRi) 2022年8月8日
歯科は予約制のところが多い。うちの近隣の歯科もたいてい予約制。とは言え痛みが出ている急患に限り予約なし受診を許容してくれる歯科はある。ここもそんな歯科のひとつのはずだったのだけど、予約以外は受け付けていないとバッサリ斬られた。コロナが爆発的に流行すると通常の医療ができなくなるというが、その片鱗を味わった思いだ。
一説によると、歯痛は人間の三大激痛のひとつに数えられるらしい(諸説ある)。古くは拷問の手段として歯の神経を弄ったという。命には関わらなくてもQOLに関わる。歯痛ヤバい。
歯科はコンビニより多い。結局、近隣の歯科数軒に電話して、たまたま予約枠が空いていた歯科で応急処置を受けた。お盆前で時間も遅かったから、とりあえず悪いところを取って処置するのみ、別日にきっちり治療するからしばらく通うようにとのこと。
応急処置後はかき氷を食べられるようになった。処置前はわらびもちがしみたレベルだったのに。歯がしみないって素晴らしい。なんでもないようなことが幸せだったと思う。
虫歯の進行は思ったよりも早い。
知覚過敏か?と思ったところから休日挟んで冷たいものダメ、熱いものダメ、デンタルフロスを入れる衝撃が痛い、歯をカチカチすると痛い、ってとこまで行ったからね、みんな歯医者は早めに行くんだ。
— つむり@頭に毬藻が生えている (@TsumuRi) 2022年8月8日
元々知覚過敏らしきものはあったから、かき氷がしみても「いつものやつ」だと思ってた。いつものやつの割には、痛みの範囲が広くて持続時間も長いようには思ったけど。安全バイアスってやつかもしれない。何かおかしい気がするけど大丈夫だと信じてしまう人間の愚かさ。食事をとるたび軽く痛むことを自覚し、痛みをいちいち数えるようになったら、一気に痛くなった。気にすると気になるっていうやつだ。思い込みで人は死ねる。痛みが雪崩を起こした。痛みから意識を遠ざけるんだ。いやこれは「シロクマのことだけは考えるな」ってやつだ。無理ゲーだ。普段は鎮痛剤にあまり頼らないこの私が、イブを飲んでもロキソニンを飲んでも痛いなんて、もうあかーーーーーん!!!
今週のお題「人生最大のピンチ」ってやつか!
医療崩壊気味の日常では、歯がガンガン痛んでいても当日受診できないこともありうる。だから我慢できるうちに予約した方がいい。歯が怪しかったらすぐ電話だ。心が折れた瞬間堤防は決壊する。痛みが牙を剥く前に歯科に繋がれ。
最後に、とりあえず痛みをごまかす方策としてストロー作戦をおすすめしたい。
前歯に冷たいものや熱いものや、なんなら常温のものがしみるときは、液体限定だけどストローで奥に持っていくとあんまりしみない。奥に持っていったものを舌で前歯の方に押し返すと超絶クリティカルヒット喰らうから、うっかりしないよう気をつけてね。
— つむり@頭に毬藻が生えている (@TsumuRi) 2022年8月8日
歯にしみるといって水分を控えると、熱中症の危険が増すからね。水分はとろう。ストロー作戦でも痛むようなら常温に戻してから飲むと多少マシにはなると思う。
歯の痛みはヤバい。人生最大の激痛だった気がしてならない。
フリマサイトで断捨離する
連日複数個発送となると少し大変と思いつつ、処分しないと片付かないので懲りずに出品している今日この頃。週2〜3回で郵便局に通っているので、そろそろ窓口のおばちゃんに覚えられてる気がしてきた。
以前はネットショッピングの段ボールやショップの袋を再利用していたけど、最近は間に合わず購入するようになった。ジャストサイズは気持ちがよい。
100均の梱包資材は小ロットで割高なので、量を使うなら専門店でまとめ買いが基本。私がよく使うのはシモジマやロハコ。送料無料まで買う。
よく使う梱包資材
- A4サイズが入る茶封筒(テープ付き)
- A4サイズが入るOPP袋(テープ付き)
- メール便用段ボール
- プチプチ(ロール)
- クラフト紙(ロール)
フリマサイトは匿名配送派(定型外郵便より割高だけど宛名書きの手間が省けて個人情報を明らかにしなくていいのかメリット)なので、小さいものでもかまわずA4茶封筒に入れる。封筒ばっかり何種類も管理したくないから小さい封筒は置いてない。
封筒はテープ付きが好き。
ノリなしに比べると少し高いけど、ノリやテープを別途用意したくないので。数が増えるとひと手間がジワジワ効いてくる。
濡れると困るものは内袋にOPP袋を使う。こちらもテープ付きが好き。
台所用のポリ袋やジップロックでもいいけど、OPP袋のコストと見栄えの絶妙なバランスに勝るものなし。まとめ買いすると余るけど、嵩張るもんでもないし、余ったらそれこそフリマサイトで投げ売りしたらいいと思ってる(笑)
メール便用段ボールも少しだけ置いている。
これは10枚もあれば十分というか多すぎるくらい。封筒に入れると膨らみそうなものや、折り曲げを避けたいものにしか使わないので、通販のメール便の箱をリサイクルすることの方が多いかな。
プチプチはロールで買う。
プチプチとセットで使いたいのがクラフト紙。
宅配便サイズのものをあまり出さないなら少なめでいい。特にプチプチはめっちゃ嵩張る。
プチプチとクラフト紙は、A4封筒や、宅急便コンパクト・ゆうパケットプラスの専用箱に収まらないものを梱包するのに使う。プチプチで包んで上からクラフト紙を巻けば、ジャストサイズで発送できてよい。今のところ梱包に関してクレームがついたことはないので、これで十分なのだと思う。
ちなみに宅配便サイズの段ボールは、壊れやすいものくらいしか使わないのでストックがない。発送に備えて取っておくのも邪魔だし、いざとなればコンビニや郵便局や100均で買えばいいやと思ってる。
これKindle Unlimitedで読めるよ↓
生活パターンを朝方に変えたら心が洗われる件
生活パターンを朝方に変えたことで毎朝のように心が洗われている。
爽やか絵に描いたような雲!
爽やか太陽登ってきた!
爽やか多島美!
そんなに島うつってないやんwww
朝に30分ほど散歩して、シャワーを浴びてのんびり朝食を取って、家族を送り出す前に10分ほどうたた寝して、家族を送り出してから朝の家事。ひととおり片づけてから仕事を始める。
命の洗濯。
今週のお題「最近洗ったもの」
ということで、枕を久々に洗った話でもしようかと思ったのだけども、漂白剤を入れてもいまいちきれいにならず、あげくに今日のにわか大雨にやられたので、こっちは断捨離するかも。
枕ってあまり洗わないし、洗ってもきれいになりにくいものの代名詞な気がするね…
さわやか朝の散歩中に断捨離を思い立ったものはスマホの連絡先!
爽やか朝の散歩。
5時半に家を出て6時に帰宅、冷たいシャワーを浴びて朝食。しゃっきりした。
ぼんやりするなら朝がいい。
何も考えずぼんやり歩いているとアイデアが降りてくる。
ふと、スマホのアドレス帳の断捨離に思い至る。3年連絡していない相手は、既に人間関係の断捨離対象なのではないのか。たいていの人はLINEやFacebookで繋がっているし、どうしても連絡を取る必要があれば誰かに聞けば済む。
ということで、連絡先のコピーをパソコンに残し、スマホからはバサッと消した。残った連絡先は27件。私は友だちが少ない非コミュなので、まあ身の丈だと思う。
断捨離本、たくさん出てるけどなんだかんだで1冊目がまとまってて面白いと思う今日この頃。
1週間ほど集中的に断捨離したら車のトランク1杯分の不要品が出た
1週間ほど集中的に断捨離したところ、コンパクトカーのトランク一杯分の不要品が出た。写真を載せようかとも思ったけどあまりにあんまりなので割愛。
内訳はほぼ段ボール、紙類、衣類、古布。トランクに積みきれなかった小型家電、金属、割れ物は座席に。燃えるゴミは回収日にちょこちょこ出してるので車には積まなかった。
さすがにトランク1杯分を置くスペースはないので、持ち込みゴミとして捨てにいく。カジュアルにゴミを持ち込める自治体でよかった。
この1週間でクローゼットに残っていた段ボールはほぼ開けた。空になった棚をひとつ解体した。引っ越しもあったし、これまでちょっとずつ捨ててきたのに、まだこんなに捨てるものがあったのかと衝撃。
一気にやったので、しばらくは断捨離休憩かなぁ。フリマサイトに出すものを出しつつ、新しいレイアウトを実際使ってみて使いやすさを確認する段階。
図書館で出会った片づけ本を眺めたりなど。
間取りや住む人の性格が違えば同じようにはならないので、マインドだけ拾うのである。
夏の暮らしを快適にする夏家電2点を購入
夏も真っ盛りに夏家電を新調した。
ひとつ目は電動かき氷機!
Twitterでにちのさんがおすすめしてたもの。
ドウシシャ「大人のふわふわかき氷」
最近のかき氷機の進化はものすごく、お店のような本格スイーツ風かき氷が作れるものなど色々あるけれど、わが家はあえてシンプルなかき氷機を選択。冷凍庫のバラ氷をかき氷機に入れ、フタをしてスイッチを押すとあら不思議。無印良品のグラス一杯分のかき氷が出てくる。氷の固さはフワフワとガリガリの中間、サクサクでちょうどいい。かき氷うまうま。ネジを調整するとフワフワもできるらしいので今度試すつもり。
氷をかいた後は乾かしておくだけで、めんどくさくない!(氷以外をかいたら洗おう)乾いたらカゴに放り込んで食器棚に収める。キッチンの作業スペースが広ければ据え置きもありだけど、うちは狭いからこれくらいがいい。本格的なものはお店で食べる(意訳:用意も片付けも面倒だからうちではやらない)
コードは短めなので1mの延長コードを繋いだ。
ふたつめ、分解できるサーキュレーター。
ドウシシャ「サーキレイター」
3部屋あるのに扇風機が2台しかないので、買い足してリビングに設置。12畳に対して〜16畳用を置いたけど、思ったよりコンパクトだったので、〜24畳用でもよかったかもしれない(今更)
サーキュレーターは扇風機よりも風の直進性がよいらしく、確かに遠くまで風が届く気がする。エアコンの効きがよくなったので設定温度を1度あげた。めでたしめでたし。
ズボラとしてはものすごく大事なところを強調しておく。このサーキュレーターはドライバーを使わずに分解して機械部以外を丸洗いできる。
うちの扇風機のうち1台は分解にドライバーが必要で、埃に気づいても工具箱からドライバーを出すひと手間がめんどくさくてシーズンの終わりに片付けるくらいときしか掃除しない。しかも手の届きにくいところは雑にしか掃除しなくて年々汚れていってる。なので、掃除のハードルは低いに越したことはないのだ。簡単分解は正義。
ちなみに山善のサーキュレーターもドライバーなしで後ろガードまでバラせる。白黒のコントラストが好きな人はこっちもありかと。
外壁と家具の隙間を4cm空けた
NHKの「カビのトリセツ」を見た。
「カビ」のトリセツ - あしたが変わるトリセツショー - NHK
梅雨時の寒暖差でカビが生えやすい意外な場所が「家具裏」だそう。蒸し暑い日がしばらく続いた後に急に冷え込むと、室内の家具裏に溜まっている暖かい空気が冷たい外壁により冷やされ結露してカビが発生しやすい環境が揃うんだとか。家具裏の結露を防ぐには家具を外壁から4cm以上離して空気の循環をよくするとよいとのこと。
カビのトリセツ #NHK を見て家の外壁と家具の背板&側板の間をすべて4cm空けてみた。掃除したくない私とカビが許せない夫の利害が完全一致。棚5個くらい動かしたわ… https://t.co/d6oaNDArvF
— つむり@頭に毬藻が生えている (@TsumuRi) 2022年7月24日
この日曜はなんにもしないと決めていたのだけど、カビの掃除なんて絶対にしたくない我々、掃除スイッチが入ってしまい、外壁と家具の隙間を空けまくった。
棚の中身を全出しして動かして戻すだけとは言え、背の高い棚が多いとそれなり大変。背の高い棚はこれ以上増やさないようにしよう。クローゼットの中身と外壁も4cm空けるようにしなきゃだなぁ。
心なしか冷房の効きが良くなった気がする。多分気のせいだと思うけど(笑)
昭和な休日。帰ってきた天満屋水族園に行ってみる。
岡山天満屋6階に水族園がやってきた。
天満屋アプリ提示で割引あり。
ウミガメに餌をあげたいと張り切った子に急かされ朝イチに出発、開店前から並ぶ。先着5名の壁は厚く、戦うまでもなかった。
壁に埋め込まれた小さな水槽には小さくてカラフルな魚が多く、玉野の渋川マリン水族館の水槽で「魚の顔が怖い」「大きい魚が怖い」「暗いの怖い」と涙目になった子どもでも大丈夫だった。後半の危険な魚の水槽は、大きくてよく動く歯の尖った魚がいたので、近寄ろうともしなかったけど(笑)
受付で買えるスタンプラリー学習帳(200円)があると観察が捗るのでおすすめ。お絵かき欄があり、子が絵を書いてる間に大人はゆっくり魚を見た。混雑していない時間帯なら、水槽と反対側の壁際でお絵描きしても邪魔にならないんじゃないかなー。全種類の魚が載ってないとこだけは惜しい。
海の生き物を楽しんだ後は壁一面のホワイトボードでお絵描きタイム。ここでもトラップされる子。よろしいやりたまえ。
たっぷり1時間楽しんで会場を出るとすぐ横で化石掘り(500円)をやっていた。砂の中にサメの歯が埋まっているあれ。制限時間3分で見つけた中から1つもらえる。モロッコ産。
ランドセルを見てから出ようと思ったら、子が「ペンギンのもぐもぐタイム見たかった」と。大丈夫、てんまや水族園は再入場料100円(半券またはレシート提示)。当日だけではなく翌日以降も有効なので、会期が終わるまでレシートを置いとくといいかも。
もぐもぐタイムまで時間が空いたので天満屋レストランへ。庶民的なメニューのレストランで、珍しいものは何もない。子にはお子様ランチの天満屋マークの旗と、おまけのおもちゃがバカウケだった。100均のプッシュポップだけどw
サザエさんのアニメで、めかしこんだサザエが「デパートに行くわよ!」とタラオを引き連れてデパートに行き、レストランでお食事をしてお土産を抱えて帰る描写があったのを思い出す。令和の夏休みにベタな昭和のレジャーを楽しむとは。
天満屋館内をぷらぷらしてからレシート提示で水族園に再入場。本当に3人で300円。朝イチよりはかなり空いている。もぐもぐタイムはさすがに混んでたけど、係の人が前後交代しながら見るように案内してくれるので見れないってことはないはず。やさしい。
天満屋を出てイオンモールに行こうとすると娘が「歩きたくない」と。夫は途中にあるワインショップ武田に行きたがったので、夫と別行動で娘を路面電車に乗せた。寝る娘。岡山駅前で起こして地下に入ると「もう歩きたない、でもイオン行きたい」しかたないのでおんぶしたら、また寝た!!!
出先で娘(6歳)が抱っこをせがみ歩かないのでやむを得ずおんぶしたらそのまま爆睡。10分歩いて商業施設の休憩用ソファに下ろし、落ちないよう見守ってるなう。なんて日だ。子どもは体重が20kg超えても出先で寝る。ベビカや抱っこひもを卒業してからがむしろ本番やで。#子育てあるある
— つむり@頭に毬藻が生えている (@TsumuRi) 2022年7月23日
イオンモールで娘の帽子を買う。
なんか大変だったけどよい休日だった。
断捨離は2周目以降がダンゼンはかどる
お日柄が良いので新しいお財布を下ろした。
何年も前にお土産にいただいてしまい込んでいたもの。普段使いには高級すぎる(だってお財布の中身が1万円も入ってないことがザラなんだもん!)と思ってしまって使えなかったのだけど、年齢も40を超えたので、そろそろよかろう。眠らせたまま、私の寿命が尽きるよりは良いはずだ。
断捨離は1周目よりも2周目以降の方が潔い。1周目で少し快適になり、1周目の経験で審美眼がついたことで、2周目以降の方がサクサク決断できるようになった気がする。周回を重ねるごとに育っていくのだと思う。なんだかサクサク手放せたので、昨日から今朝にかけて手放したものを書いてみる。
アクセサリーを手放した。
まず、壊れたものを捨てる。直そうと思ってしまい込んでいたけれど、今まで直さなかったんだもの、直すわけがない。
そのあと年齢に合わないものを捨てようと選んでいたら、娘に見つかって「大きくなったら欲しい!」と予約されたので、ネックレスとピアスと指輪で色が合っているものを1セットだけ残した。
産前に着ていたスーツを手放した。
既に買ってから8年、体型が変わっていて着てみたらガッカリだったので躊躇ゼロ。何よりショックだったのは服のバストトップの位置が合わなかったこと。要は乳が垂れた。
楽だからってブラトップ(伸びてる)ばかり着てたら乳も加齢と重力に負けるというものである。古い服を捨ててホールド力のある下着を買おう。寄せて上げろ!
体型が変わった場合は、この服のためなら体型を戻せると思う服以外は捨てていいと思う。
謹呈された修論・博論の束を手放した。
私が卒業した研究室では関連の深いテーマに携わっていた学生同士で修論・博論を謹呈しあう習慣がある。これが20cmほどの紙束になっていたので手放した。その分野を離れると資料として参照することは二度となく、実際20年以上ダンボールに突っ込んでいたからもういいかなと思った。データあるし。
自分の分は置いてある。これもデータがあるから要らないと言えば要らないのだけど。
捨てるために踏ん切りのいるものはこれくらい。
他に、風呂敷など、ダブってる実用品をちょいちょい捨てた。実用品は想いが乗りにくく、感情や経験や記憶を惹起しないものほど手放しやすいので、使っていない実用品から始めると早い。さあ冷蔵庫を開けてみよう!(まさか賞味期限切れ食品に想いが乗ったりしないよね?)
最近Kindle Unlimitedを再契約したので、片づけ本をiPhoneに読み上げさせながら片づけてる。時々読み方がおかしいけど、ながら聞きなら十分。
この本も好きなんだけど、画像が多いからかうまく読み上げてくれない(笑)